磨上新田村(読み)すりあげしんでんむら

日本歴史地名大系 「磨上新田村」の解説

磨上新田村
すりあげしんでんむら

[現在地名]磐梯更科さらしな

源橋げんばし村の南東に位置し、二本松街道が通る。川西組に属した。寛永二年(一六二五)に開かれた新田村で、本村の西、大寺おおてら村境に小名たきはらがある。また滝ノ原の南西に横達よこだち新田、同新田の北に大曲おおまがり新田、北西塩原しおのはら新田の各端村がある。滝ノ原の東方には二本松街道の一里塚が設けられていたが(家世実紀)、現在は消滅している。当地から現猪苗代町にかけての磐梯山南麓は元来、磨上原とよばれる荒蕪地であった。一帯は磐梯・猫魔ねこま火山の泥流地帯で傾斜地が多く、また岩石も他の場所より多い。さらに土壌も悪く高冷地であるが、近世前半会津藩主の保護奨励により新田開発が進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む