磯山遺跡(読み)いそやまいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磯山遺跡」の意味・わかりやすい解説

磯山遺跡
いそやまいせき

栃木県真岡(もおか)市磯山にある旧石器時代遺跡。谷島静訓(やじませいくん)によって発見され、1961、1962年(昭和36、37)に芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1919―2006)が発掘調査を行った。遺物の出土層準は宝木ローム上位の黒色帯中であり、実年代は2万1000年前よりもやや古いと考えられる。出土した石器としては、ナイフ形石器、彫刻刀、スクレーパー、錐(きり)、鋸歯(きょし)縁石器、局部磨製石斧(せきふ)、敲石(たたきいし)などがあり、石材には安山岩頁岩(けつがん)が多く用いられ、黒曜石、チャート、玉髄(ぎょくずい)などはまれであった。住居址(し)などの遺構は発見されなかったが、拳(こぶし)大の河原石が数百点散在する当時の生活面から、多くの石器や石核、剥片(はくへん)などが検出され、互いに接合された資料も少なくなかった。

[芹沢長介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む