20世紀日本人名事典 「磯村豊太郎」の解説 磯村 豊太郎イソムラ トヨタロウ 明治〜昭和期の実業家 北海道炭礦汽船専務。 生年明治1年11月(1868年) 没年昭和14(1939)年10月26日 出生地大分県中津 学歴〔年〕慶応義塾大学〔明治22年〕卒 経歴明治22年通弁となり、23年逓信省に入って逓相後藤象二郎秘書官となった。その後母校慶応義塾で教鞭をとりながら執筆活動、時事新報社に入った。さらに日本銀行勤務の後、29年三井物産に入社。36年営業部長兼機械及鉄道用品取扱首部長、42年ロンドン支店長となった。大正2年北海道炭礦汽船が三井経営に移った際、専務取締役として経営再建に当たった。また日本製鋼所、輪西鉱山会長、夕張鉄道、日本製鉄、東京瓦斯などの役員も兼ねていた。昭和4年実業功労により勅選貴族院議員。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯村豊太郎」の解説 磯村豊太郎 いそむら-とよたろう 1868-1939 明治-昭和時代前期の経営者。明治元年11月生まれ。23年逓信省にはいる。時事新報,日銀をへて29年三井物産にうつり,ロンドン支店長などをつとめ,大正2年北海道炭礦汽船の専務,のち社長。昭和4年貴族院議員。昭和14年10月26日死去。72歳。豊前(ぶぜん)中津(大分県)出身。慶応義塾卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by