デジタル大辞泉
「磯松」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いそ‐まつ【磯松】
- 〘 名詞 〙
- ① 磯辺に生えている松。
- [初出の実例]「はしきよし今日の主(あろじ)は伊蘇麻都(イソマツ)の常にいまさね今も見るごと」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四九八)
- ② イソマツ科の多年草。伊豆七島および屋久島以南の海岸に生える。高さ約一五センチメートル。小低木状で、茎の古い部分はクロマツの幹のように黒色で鱗片状に割れる。葉は厚く長さ三センチメートル内外のへら形で先は丸い。夏、淡紫色で小さい鐘形の花が、枝分かれした穂となって咲く。いそはなび。いわはなび。いそれんげ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
磯松 (イソマツ)
学名:Limonium wrightii var.arbusculum
植物。イソマツ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 