改訂新版 世界大百科事典 「イソマツ」の意味・わかりやすい解説
イソマツ (磯松)
Limonium wrightii(Hance)O.Kuntze
日本南部の海岸の岩場に生えるイソマツ科の小低木状の多年草。茎が松の幹に似ているので,和名がある。茎は,太く短く枝分れして斜上する。葉は枝の先端に多数集まり,質は厚く,倒披針形,長さ2~5cm,幅4~7mm。8~9月に多数に分枝した花茎を伸ばし,多数の小穂を円錐状につける。小穂の基部には苞があり,また小穂は2枚の小苞に包まれる。萼は筒状で,浅く5裂し,花冠は筒状で5裂し,紅紫色。伊豆七島,小笠原諸島,屋久島,琉球,台湾に分布する。花冠の黄色のものをウコンイソマツとして区別し,沖縄,台湾に分布する。沖縄では茎葉を関節炎に服用する。また,観賞用に栽培する。
日本には同属の植物として,越年草で海岸の砂地に生えるハマサジL.tetragonum(Thunb.)Bull.がある。
イソマツ科Plumbaginaceae
花が5数性,子房が1室である点などで,サクラソウ科との類縁が考えられている。基部の胎座から直立する珠柄に,1個の胚珠が下垂する点が,大きな特徴である。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報