磯貝静蔵(読み)いそがい せいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯貝静蔵」の解説

磯貝静蔵 いそがい-せいぞう

1850-1910 幕末-明治時代武士,官僚
嘉永(かえい)3年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩士。天狗(てんぐ)党の乱の平定,幕長戦争にくわわり,戊辰(ぼしん)戦争に従軍した。新政府の横浜税関吏,神奈川県大書記官などをへて,台湾知事をつとめた。明治43年8月17日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む