磯部村清太夫(読み)いそべむら・せいだゆう

朝日日本歴史人物事典 「磯部村清太夫」の解説

磯部村清太夫

没年:寛延3.2.2(1750.3.9)
生年:生年不詳
江戸中期の百姓一揆の指導者,義民。常陸国(茨城県)茨木郡笠間藩領磯部村(岩瀬町)庄屋神主でもあったが,凶作に対する年貢減免や領主の定免制採用に反対し,亀岡村太郎左衛門と共に山外郷(磯部村など)村々百姓に呼びかけ,寛延2(1749)年11月13日に大岡原で集会を持ち,翌日約1000人で笠間城下へ押しかけた。藩はいったん要求をのみ,百姓らを帰村させたが,のちにこれを破棄して指導者らを逮捕し,清太夫と太郎左衛門を獄門,富谷村佐太郎を死罪としたほか多数を処罰した。これを山外郷一揆という。のち清太夫は義民として祭られ,小塩集落に墓碑,義民地蔵,義民碑がある。<参考文献>小室昭「笠間藩領寛延二年山外郷一揆」(『茨木百姓一揆』)

(斎藤善之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯部村清太夫」の解説

磯部村清太夫 いそべむら-せいだゆう

?-1750 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
常陸(ひたち)(茨城県)磯部村の名主,神主。寛延2年30ヵ村の農民約1000人が年貢減免をもとめておこした笠間(かさま)藩領山外郷(やまそとごう)一揆の首謀者として,亀岡村太郎左衛門とともに,3年2月2日獄門に処された。のち他の犠牲者と一緒に義民地蔵としてまつられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android