磯部為吉(読み)いそべ ためきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯部為吉」の解説

磯部為吉 いそべ-ためきち

1836-1899 明治時代の政治家。
天保(てんぽう)7年生まれ。阿波(あわ)板野郡大幸(だいこう)村(徳島県鳴門(なると)市)の豪農。明治6年名東(みょうどう)県(阿波・淡路(あわじ)・讃岐(さぬき))内におきた徴兵反対一揆(いっき)を鎮圧。9年同県は廃止,阿波は高知県に編入され,12年高知県会議員,ついで議長となる。13年高知県から分離して徳島県設置を実現,徳島県会議員に移行した。明治32年9月2日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む