磯風音次郎(読み)いそかぜ おとじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「磯風音次郎」の解説

磯風音次郎 いそかぜ-おとじろう

1848-1902 明治時代力士
嘉永(かえい)元年7月20日生まれ。京都の初島七蔵に入門,西の大関となる。明治16年東京で幕内格番付外,翌年客席(三役格)で場所をつとめ,20年ごろ横綱を自称。23年吉田司(つかさ)家から巡業横綱をゆるされた。明治35年6月7日死去。55歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本名は西村長兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む