礒幾造(読み)いそ いくぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「礒幾造」の解説

礒幾造 いそ-いくぞう

1917- 昭和-平成時代の歌人
大正6年3月15日生まれ。昭和19年「アララギ」にはいり,山口茂吉に師事。23年山口の「アザミ創刊にくわわる。36年「表現」を創刊,主宰。48年「反照」で短歌研究賞。写実を基本に,身辺素材を人生の眺めとしてうたう。東京出身。中央大卒。歌集ほかに「寡黙なる日々」「黄琉璃」「夕茜雲」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む