礼田崎遺跡(読み)れいださきいせき

日本歴史地名大系 「礼田崎遺跡」の解説

礼田崎遺跡
れいださきいせき

[現在地名]土庄町豊島唐櫃

島の最南端、礼田崎から約三〇〇メートル北東にある小さな陸繋島の上に営まれている。頂部はわずか四平方メートルほどで、ここに貝塚が形成されていた。昭和四二年(一九六七)の発掘調査によって縄文時代早期押型文土器のほか、サヌカイト剥片、若干の骨片が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む