礼肥(読み)れいごえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「礼肥」の意味・わかりやすい解説

礼肥
れいごえ

果実収穫直後、果樹に施す肥料のこと。果実の収穫に対するお礼の肥料という意味であり、果実の肥大による樹体の衰弱をいやし、翌年成長に必要な貯蔵養分をできるだけ多く樹体内に蓄積させる目的で行われ、速効性肥料が用いられる。ビワでは5、6月ごろ、モモでは8、9月、ナシでは9、10月、ミカンでは晩秋に施される。同様の目的で、花木の開花後にも施されている。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む