日本歴史地名大系 「祖八幡宮」の解説 祖八幡宮のうそはちまんぐう 福岡県:飯塚市飯塚村祖八幡宮[現在地名]飯塚市宮町穂波(ほなみ)川の左岸にある。祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・武内宿禰。旧県社。江戸時代には納祖(のうそ)八幡宮とよばれていた。元和年間(一六一五―二四)に神殿を造営、正徳二年(一七一二)に神殿・拝殿を造り替え、寛延年間(一七四八―五一)に惣門を建立した(続風土記拾遺)。境内には祇園社・稲荷社・疫神社・塩土社・志賀明神社・恵比須社・天満宮、神木の楠・冬青木・杉があった(続風土記附録)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by