うば‐が‐ふところ【祖母懐・姥懐】
- 〘 名詞 〙
- ① ( うばに抱かれているところの意から )
- (イ) 安全な場所。
- (ロ) 風のこない暖かい場所。とくに、南面の山ふところをなす地形で、日だまりの地をいう。また、このような土地は製陶に適していたところから、陶土を産する場所の地名として呼ばれた。尾張国(愛知県)瀬戸地方のものが有名だが、現在では「そぼかい」と称している。
- ② 瀬戸地方の土で作った茶入れの一種。二代目藤四郎がこの良土で茶入れを作ったと伝えられている。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ③ 没落した武士の若殿と乳母とが住んだという伝承をもつ地。また、その伝説。全国に点在する。
- [初出の実例]「油垢ひゆる水ゆく芳野川 月こそ移れ姥かふところ」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 