祝ひ(読み)ホカイ

精選版 日本国語大辞典 「祝ひ」の意味・読み・例文・類語

ほかいほかひ【祝・寿・祷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほかう(祝)」の連用形名詞化。後世は「ほがい」 )
  2. 神を祝福し幸いを招くこと。ことほぐこと。転じて、神仏食物などを供えてまつること。
    1. [初出の実例]「又一日さたみつせうみゃうゐん殿さまの御ほかいにのぼりまいらせ候て」(出典:醍醐寺文書‐(年月日未詳)(室町)春日局書状)
  3. ( 乞児 ) 「ほかいひと(乞児)」の略。
    1. [初出の実例]「其ほかひたちが、どういふ訣で流離生活を始める事になったか」(出典:国文学の発生(第二稿)(1924)〈折口信夫〉巡遊伶人の生活)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む