デジタル大辞泉
「祝儀花」の意味・読み・例文・類語
しゅうぎ‐ばな〔シウギ‐〕【祝儀花】
めでたい席に生ける花。常緑樹、特に松などが用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
祝儀花
しゅうぎばな
祝い事の席に用いるいけ花。歴史的には室町時代と江戸時代との祝い事の意味に違いがあり、前者はさまざまな祝い事の総称の意味合いがあるが、後者は一般的に婚礼に限られる。室町時代の祝言には、在家は御成(おな)り、婿嫁取り、出家は初めて髪を剃(そ)るとき、仏閣仏像供養などが含まれている。花材としてはその季節のものを中心とするが、季節のものが求めにくい場合は、常緑樹、なかでも松が用いられる。花材は、すなおで、枯れ枝、枯れ葉、破れ葉などのないものを選ぶ。形式としては、立花では相生(あいおい)真、合せ真、二つ真、松竹梅、極真立て、松一色などで、生花においては真の花形を用いる。
[北條明直]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 