日本歴史地名大系 「祝子川」の解説 祝子川ほうりがわ 宮崎県:東臼杵郡祝子川五ヶ瀬川の一次支流、全長約三五キロ、一級河川。支流も多く、県北主要河川の一つである。源流域は桑原(くわばる)山(一四〇七・九メートル)から夏木(なつき)山(一三八六メートル)に連なる大分県境の尾根と、大崩(おおくえ)山(一六四三・三メートル)に挟まれた一帯で、祖母傾(そぼかたむき)国定公園の一部を含む。雄大なV字谷が連続し、河床には花崗岩特有の変化に富む浸食地形がみられ、周囲の植生と相まって祝子川渓谷(北川町)として県北地方における景勝探索の地点となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by