日本歴史地名大系 「祝言島」の解説 祝言島しゆうげしま 長崎県:南松浦郡上五島町祝言島青方(あおかた)湾の沖合にある。面積一・四一平方キロで、上(かみ)岳(一三八メートル)・下(しも)岳(一三三メートル)があり、ほぼ全島にわたって急傾斜を呈し、周囲は五〇メートル前後の海食崖。中世は五島西浦部(ごとうにしうらべ)のうち。正平二一年(一三六六)八月二二日の宇久・有河住人等連署置文案(青方文書、以下断りのない限り同文書)に「家」とみえ、赤浜(あかはま)網代をめぐる鮎河直・青方進と、青方重・神崎能阿の相論について宇久(うく)島(現宇久町)および有河(ありかわ)(現有川町)の住人が寄合で裁き、直・進の側に「家」の前倉(さいくら)網代などが一円に沙汰付けされている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「祝言島」の解説 祝言島 長崎県南松浦郡新上五島町、中通島西部の青方港の北北西に浮かぶ無人島。島の周囲は釣りの好適地で、サンゴ礁があることでも知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by