神代史の新しい研究(読み)じんだいしのあたらしいけんきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神代史の新しい研究」の意味・わかりやすい解説

神代史の新しい研究
じんだいしのあたらしいけんきゅう

津田左右吉(そうきち)の著書。1913年(大正2)刊。白鳥庫吉(しらとりくらきち)の序文のある著者最初の単行書。このあとに『古事記及び日本書紀の新研究』(1919)、『神代史の研究』(1924)など古典研究の系列が展開し、『文学に現はれたる我が国民思想の研究 貴族文学の時代』(1916)に始まる通史の系列と相並行して、本書は津田史学の主脈をなした。内容は、新井白石(あらいはくせき)や本居宣長(もとおりのりなが)の説を厳しく批判し、日本の神代史を創作者の心理に力点を置いて分解し、その骨子を(1)日神・スサノヲ・国譲・皇祖神の神話(もっとも古く雄略(ゆうりゃく)・継体(けいたい)ごろに成立)、(2)二神の国生み、血族主義による脈絡づけ(顕宗(けんそう)・仁賢(にんけん)ごろに成立)、(3)天孫降臨・神武(じんむ)東征(もっとも新しく推古(すいこ)以前に成立)とみて、中心点は、太陽神で血統の中心である皇室祖先の尊厳を説くにありとし、これは歴史的事実でなく、宮廷識者が企図的につくった影の世界だとした。40年(昭和15)本書は右翼に告発され、他の3著書とともに発禁処分を受けた。

[原田隆吉]

『津田左右吉研究会編・刊『思想の研究』創刊号~第5号(1967~69)』『家永三郎著『津田左右吉の思想史的研究』(1972・岩波書店)』『上田正昭編『津田左右吉』(1974・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android