神保判太夫(読み)じんぼ はんだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保判太夫」の解説

神保判太夫 じんぼ-はんだゆう

?-1851 江戸時代後期の儒者
文化の末ごろ江戸に出,昌平坂学問所でまなぶ。郷里上野(こうずけ)(群馬県)金古に私塾をひらき,近隣の子弟をおしえた。和歌,俳諧(はいかい),絵にすぐれ,橘守部(たちばな-もりべ),桜井梅室らと交遊した。嘉永(かえい)4年1月死去。号は静山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む