神保判太夫(読み)じんぼ はんだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保判太夫」の解説

神保判太夫 じんぼ-はんだゆう

?-1851 江戸時代後期の儒者
文化の末ごろ江戸に出,昌平坂学問所でまなぶ。郷里上野(こうずけ)(群馬県)金古に私塾をひらき,近隣の子弟をおしえた。和歌,俳諧(はいかい),絵にすぐれ,橘守部(たちばな-もりべ),桜井梅室らと交遊した。嘉永(かえい)4年1月死去。号は静山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む