神保直吉(読み)じんぼう なおきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保直吉」の解説

神保直吉 じんぼう-なおきち

1820-1892 幕末砲術家
文政3年生まれ。讃岐(さぬき)高松藩の命により伊豆(いず)韮山(にらやま)の江川太郎左衛門にまなび,師の代講をつとめる。のち帰藩して砲術をおしえる。四国諸藩の藩士もおおく入門した。維新後,民部省に出仕したが,明治4年官を辞す。明治25年7月死去。73歳。讃岐出身。名は茂直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む