神保直吉(読み)じんぼう なおきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保直吉」の解説

神保直吉 じんぼう-なおきち

1820-1892 幕末砲術家
文政3年生まれ。讃岐(さぬき)高松藩の命により伊豆(いず)韮山(にらやま)の江川太郎左衛門にまなび,師の代講をつとめる。のち帰藩して砲術をおしえる。四国諸藩の藩士もおおく入門した。維新後,民部省に出仕したが,明治4年官を辞す。明治25年7月死去。73歳。讃岐出身。名は茂直。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む