神保臥雲(読み)じんぼ がうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保臥雲」の解説

神保臥雲 じんぼ-がうん

1824-1883 江戸後期-明治時代の国学者。
文政7年5月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)金古の代官神保判太夫(はんだゆう)(静山)に和漢の学をまなび,和歌,俳諧(はいかい),書画にもすぐれる。橘守部(たちばな-もりべ),大沼枕山(ちんざん)らと交遊した。明治16年10月死去。60歳。名は秀賢(ひでかた)。通称は磯右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む