神保臥雲(読み)じんぼ がうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保臥雲」の解説

神保臥雲 じんぼ-がうん

1824-1883 江戸後期-明治時代の国学者。
文政7年5月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)金古の代官神保判太夫(はんだゆう)(静山)に和漢の学をまなび,和歌,俳諧(はいかい),書画にもすぐれる。橘守部(たちばな-もりべ),大沼枕山(ちんざん)らと交遊した。明治16年10月死去。60歳。名は秀賢(ひでかた)。通称は磯右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む