神出東村(読み)かんでひがしむら

日本歴史地名大系 「神出東村」の解説

神出東村
かんでひがしむら

[現在地名]西区神出町東

印南野いなみの台地の北東部、細田さいた村の北から西に位置する。地内の東部に雄岡おつこ(二四一・三メートル)西部雌岡めつこ(二四九・五メートル)という秀麗な山容を誇る二山があり、雌岡山は古代から信仰の対象であった。正保郷帳に神出ノ東村とみえ、田方一五九石余・畑方五五石余、松山あり。元禄郷帳には東村と記される。西に位置したもり村と一村になり、天保郷帳に「古は東村神出森村弐ケ村」と注記して神出東村とみえる。明石藩領押部組に所属。「明石記」によると池一三・土橋一三・北山(北村など五ヵ村立会)。雄岡山(草山、三〇〇間四方)、大歳社・山神・薬師・大将軍社(現大年神社)、観音堂・地蔵堂・山王社・弁才天がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む