神勅(読み)シンチョク

精選版 日本国語大辞典 「神勅」の意味・読み・例文・類語

しん‐ちょく【神勅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神のおつげ。神の命令。神託
    1. [初出の実例]「百王鎮護の崇廟(そうべう)の神、龍宮に神勅(しんチョク)をくだされて、元暦(げんりゃく)の古(いにし)海底に沈みし宝劔をめし出だされたる者也」(出典太平記(14C後)二五)
  3. 特に、天照大神が皇孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を降す時に、八咫鏡(やたのかがみ)とともに授けたことば。
    1. [初出の実例]「以天照大神御霊八咫鏡及草薙劔置大殿、同床而坐給。盖如徃古神勅」(出典:職原鈔(1340)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む