神勅(読み)シンチョク

精選版 日本国語大辞典 「神勅」の意味・読み・例文・類語

しん‐ちょく【神勅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神のおつげ。神の命令。神託
    1. [初出の実例]「百王鎮護の崇廟(そうべう)の神、龍宮に神勅(しんチョク)をくだされて、元暦(げんりゃく)の古(いにし)海底に沈みし宝劔をめし出だされたる者也」(出典太平記(14C後)二五)
  3. 特に、天照大神が皇孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を降す時に、八咫鏡(やたのかがみ)とともに授けたことば。
    1. [初出の実例]「以天照大神御霊八咫鏡及草薙劔置大殿、同床而坐給。盖如徃古神勅」(出典:職原鈔(1340)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む