神尾元勝(読み)かみお もとかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神尾元勝」の解説

神尾元勝 かみお-もとかつ

1591-1667 江戸時代前期の武士,茶人。
天正(てんしょう)19年生まれ。旗本奈良奉行,勘定奉行をつとめる。小堀遠州,片桐石州に茶をまなび,春慶口瓢箪(くちびょうたん),金森大海(だいかい)などの名物を所持した。寛文7年4月25日死去。77歳。本姓岡田通称は五郎三郎。号は宗休。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む