神屋立軒(読み)かみや りっけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神屋立軒」の解説

神屋立軒 かみや-りっけん

1664-1730* 江戸時代前期-中期儒者
寛文4年生まれ。貝原存斎・益軒にまなぶ。筑前(ちくぜん)福岡藩主黒田家につかえ,のち無足組にとりたてられた。正徳(しょうとく)2年朝鮮通信使を接待した。享保(きょうほう)14年12月22日死去。66歳。名は亨。字(あざな)は原明。通称は弥左衛門,安治。別号に松堂,毅斎。著作に「帰鞍吟草」「西海勝覧」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む