貝原存斎(読み)かいばら そんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貝原存斎」の解説

貝原存斎 かいばら-そんさい

1622-1696* 江戸時代前期の儒者
元和(げんな)8年生まれ。貝原寛斎の3男。貝原益軒の兄。筑前(ちくぜん)福岡藩士。江戸で藩主黒田忠之の嗣子光之の教育にあたる。寛文のころ秋月学館の教授をつとめた。元禄(げんろく)8年12月12日死去。74歳。名は回道,元端。字(あざな)は子善。通称は十太夫。著作に「孝経纂註」「存斎遺集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む