しん‐し【神思】
- 〘 名詞 〙
- ① 神のみこころ。神慮。神感。
- [初出の実例]「こころざしのいたり、しんし真にあり、たのもしきかなや、よろこばしきかなや」(出典:幸若・木曾願書(寛永版)(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔韋昭‐呉鼓吹曲・従歴数〕
- ② 精神。こころ。
- [初出の実例]「その筋骨の堅き、神思の強きは、豈その職分を尽すの明証ならずや」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)
- [その他の文献]〔晉書‐劉寔伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「神思」の読み・字形・画数・意味
【神思】しんし
心が自在にはたらく。〔文心雕竜、神思〕古人云ふ、形(身)は江
の上(ほとり)に在るも、心は魏闕(ぎけつ)(宮城)の下(もと)に存すと。
思の謂(いひ)なり。字通「神」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 