魏闕(読み)ぎけつ

精選版 日本国語大辞典 「魏闕」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐けつ【魏闕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「魏」は高い、「闕」は門の意 ) 宮城の門。皇居の門。転じて、皇居。朝廷。また、富貴栄華の象徴
    1. [初出の実例]「堂中久闕定省之養、魏闕遠阻龍顔之謁」(出典性霊集‐一(835頃)贈野陸州歌)
    2. 「古人身在江海、心在魏闕」(出典:羅山先生文集(1662)一六)
    3. [その他の文献]〔荘子‐譲王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「魏闕」の読み・字形・画数・意味

【魏闕】ぎけつ

宮門双闕。ここに懸けて法令などを広布したという。また、朝廷。晋・左思〔魏都の賦〕首(ぎしゆ)(つぶし髪)の豪、耳(きよじ)(みみわ)の、其のし、衽(しとね)を魏闕に斂(をさ)む。

字通「魏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む