神慮(読み)シンリョ

精選版 日本国語大辞典 「神慮」の意味・読み・例文・類語

しん‐りょ【神慮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神のみこころ。神の思召し。神意冥慮
    1. [初出の実例]「但神慮尚難測」(出典:玉葉和歌集‐嘉応元年(1169)正月七日)
    2. 「みだりがはしく法皇を傾け奉らせ給はん事、天照大神・正八幡宮の神慮にも背候なんず」(出典:平家物語(13C前)二)
    3. [その他の文献]〔孔法生‐征虜亭祖王少傅詩〕
  3. 天子や将軍などのみこころ。神のようにすぐれた考え。宸慮叡慮聖慮
    1. [初出の実例]「夫のみに非ず。重畳深き神慮也と奉存也」(出典:政談(1727頃)三)
    2. [その他の文献]〔呉志‐張温伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「神慮」の読み・字形・画数・意味

【神慮】しんりよ

神意。〔三国志、呉、張温伝〕亮、計數を見す。必ず慮屈申の宜を知らん。加ふるにの惠を受く。亮の心を推すに、必ず疑貳(ぎじ)(うたがい、まどう)すること無(な)からん。

字通「神」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む