神戸信章(読み)かんべ のぶあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神戸信章」の解説

神戸信章 かんべ-のぶあき

1601-1648 江戸時代前期の開拓者
慶長6年生まれ。越後(えちご)(新潟県)高田藩の新田開発事業に協力。上野(こうずけ)(群馬県)甘楽郡神原(かのはら)村から移住し,寛永14年から正保(しょうほ)元年までに頸城郡大瀁(おおぶけ)新田44ヵ村を開発,その功により郡の長に任命された。慶安元年5月21日死去。48歳。通称は三郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む