神方古香(読み)かみかた ふるか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神方古香」の解説

神方古香 かみかた-ふるか

?-? 江戸時代後期の歌人
香川景樹の門にまなぶ。京都の公家屋敷につとめ,のち故郷の信濃(しなの)(長野県)にかえり書道をおしえる。安政年間,幕府にまねかれ大奥で「源氏物語」などの古典を講じた。「秋園古香家集」がある。明治6年(1873)以後に死去。七十余歳。本姓鈴木。名は升子,竹子別号に秋園。
格言など】老いらくは住む宿もなし久方の天にやゆかん海にやゆかん(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む