神波方努(読み)かんなみ ほうど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神波方努」の解説

神波方努 かんなみ-ほうど

1759-1830* 江戸時代後期の医師
宝暦9年生まれ。家は代々美濃(みの)(岐阜県)で医業をいとなむ。林良沢にまなび,尾張(おわり)名古屋小児科医となる。晩年,名古屋藩寄合(よりあい)医師をつとめた。文政12年12月19日死去。71歳。名は勉。通称は曾七。号は船樹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む