神理(読み)しんり

精選版 日本国語大辞典 「神理」の意味・読み・例文・類語

しん‐り【神理】

  1. 〘 名詞 〙 人知をこえてすぐれた道理。不測不可思議な道理。また、神の定めた道理。
    1. [初出の実例]「二気の正しきに乗り、五行の序(ついで)を斉(ととの)へ、神理を設(ま)けて俗(ならはし)を奨(すす)め、英風を敷きて国を弘めたまひき」(出典古事記(712)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「神理」の読み・字形・画数・意味

【神理】しんり

神秘な道理。神霊のはたらき。清・燮〔題画、竹〕與可の竹を畫く、胸にり。板橋の竹を畫く、胸に竹無し。濃淡疎密、短長肥、手に隨ひて寫し去り、自(おのづか)ら爾(すなは)ち局をし、其の足するなり。

字通「神」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む