日本歴史地名大系 「神田錦町三丁目」の解説 神田錦町三丁目かんだにしきちようさんちようめ 東京都:千代田区旧神田区地区神田錦町三丁目[現在地名]千代田区神田錦町二―三丁目明治五年(一八七二)に起立。一ッ橋(ひとつばし)御門の北東に位置し、南は堀端、東は神田錦町一丁目・同二丁目。江戸時代はおおむね武家地で、明暦三年(一六五七)の新添江戸之図によると戸川主水・大久保彦左衛門などの拝領屋敷。なお、寛永江戸図でも同人などが屋敷を構えている。沿革図書などによると、延宝年間(一六七三―八一)は神田橋御門側堀端には宮崎織部ら八軒の武家地があったが、貞享五年(一六八八)の絵図ではすべて知足(ちそく)院の境内。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 営業補助業務 株式会社TODOKU 北海道 札幌市 時給1,100円~1,400円 契約社員 工具専門商社でのルート営業職 株式会社キャリアプランニング 広島県 広島市 時給1,600円 派遣社員 Sponserd by