神葬(読み)シンソウ

精選版 日本国語大辞典 「神葬」の意味・読み・例文・類語

しん‐そう‥サウ【神葬】

  1. 〘 名詞 〙しんそうさい(神葬祭)
    1. [初出の実例]「和朝神葬祭式之儀者、神代より之余風、和国一般之葬祭に而」(出典:徳川幕府寺社奉行記録‐六二・寛政三年(1791)一一月(古事類苑・礼式一九))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神葬」の解説

神葬
しんそう

神葬祭とも。神道の方式による葬祭。日本では,神道独特の穢(けがれ)意識のほか,上流階級が早くから仏教僧侶による葬送を採用し,江戸幕府の宗門人別改(しゅうもんにんべつあらため)などの制によって一般庶民も仏教による葬法を当然としてきた。一部の神道家は儒葬(儒教による葬式)から展開した神葬を幕府に請願したが,神職本人と嫡男しか認められなかった。明治維新になって宗門制度が廃止され,神仏分離令などによって神官葬儀を主催できるようになり,1872年(明治5)大教院から「葬祭略式」が基準として示されて庶民の神葬も急速に広まったが,明治中期以降は衰退した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む