儒教式の葬祭(葬式と祭祀)をいう。遺体を火葬でなく土葬にすることと遺族が喪に服する期間が長いことを特色とする。儒教では陰陽説によって魂(精神)は天に上り陽に従い,魄(白骨)は地に降り陰に従うとされる。このため遺体は土中に埋め,魂を別に神主(しんしゆ)(位牌)へまつりこめる。日本では近世以降に儒教の排仏思想が強まるにつれて葬祭も仏式でなく儒式に改めるべきだという主張のもとに儒葬が行われ始めたが,当時幕府の宗門改めと寺請制度により実際には仏葬が強制されていたこともあって,儒葬を実行する範囲はごく限られていた。最初に儒葬を行ったのは土佐藩の野中兼山で,1651年(慶安4)に母の秋山氏を土葬にして3年の喪に服した。ついで水戸藩の徳川光圀が彼に仕えた儒学者朱舜水(しゆしゆんすい)の意見を聞き,《文公家礼》を基にして《喪祭儀略》を作成し領内での普及を図ったが,光圀の死後,幕府の宗教統制に反することを恐れて再び仏葬に戻された。
執筆者:阪本 是丸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新