神谷源蔵(読み)かみや げんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神谷源蔵」の解説

神谷源蔵 かみや-げんぞう

1841-1914 明治時代の官吏
天保(てんぽう)12年9月28日生まれ。もと陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。維新後青森県三沢の南山に入植し,明治11年初代戸長となる。漁業税改正では漁民利益をまもり,国有原野開墾問題では村民と牧場主との調停につくした。大正3年11月29日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む