神道者(読み)しんとうじゃ

精選版 日本国語大辞典 「神道者」の意味・読み・例文・類語

しんとう‐じゃシンタウ‥【神道者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しんとうしゃ」「しんどうじゃ」とも )
  2. 神に仕えることを職とする人。神職神主神道家。しんとうもの。
    1. [初出の実例]「翁と云事無之候へば、後に神道者が、翁は神道よりいでたると申たるかと申せば」(出典:わらんべ草(1660)一)
  3. 神道を自分の宗教とする人。神道を信仰している者。神道家。しんとうもの。
    1. [初出の実例]「神道者(シントウジャ)親父が死んだ時、くやみに行き『扨(さて)おやじ様は此間高間が原へ御出なされましたげな』」(出典咄本・鹿の子餠(1772)悔)
  4. 江戸時代、京都白川家または吉田家の配下で、神主の服装をして他人の家の門に立ち、おはらいをしたりお礼を配ったりして回り、布施を受ける者。神道乞食。
    1. [初出の実例]「神道者は一銭の初穂に太平楽の音声発して鈴を振り」(出典:洒落本・当世爰かしこ(1776))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む