神集(読み)かみあつめ

精選版 日本国語大辞典 「神集」の意味・読み・例文・類語

かみ‐あつめ【神集】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 諸方の神々を集めて、いっしょにまつること。
    1. [初出の実例]「神宮后宮の、新羅をせめさせ給ひし時神あつめして、むかはれしもかくやとおもひしられたり」(出典:幸若・大臣(室町末‐近世初))
  3. 陰暦一〇月、日本じゅうの神々が出雲大社に集まって男女縁結び神事を行なうという俗信。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「誹諧四季之詞 十月 神集 出雲」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

かみ‐つどい‥つどひ【神集】

  1. 〘 名詞 〙 神々の集合。特に、陰暦一〇月、諸国の神々が出雲大社に集まること。かむつどい。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む