しん‐きく【神麹】
- 〘 名詞 〙 ( 「しんぎく」とも ) 米の麹(こうじ)からつくった餠。陰暦五月五日、六月六日または、夏の暑いころに、米の麹に、小麦粉・河原人参(かわらにんじん)の葉汁・赤小豆の粉・杏仁などを混ぜ、これを麻や楮(こうぞ)の葉で包んで、その葉に麹カビが生えて黄色くなるまでさらしておいた餠。薬用、強壮剤にもなる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 