河原人参(読み)カワラニンジン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「河原人参」の意味・読み・例文・類語

かわら‐にんじんかはら‥【河原人参】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州中部以南および朝鮮、中国の川岸海辺の砂地、荒地に生えるが、日本のものは中国から薬用植物として渡来したものに始まると考えられる。高さ一~一・五メートル。根生葉はニンジンの葉に似て羽状に深裂し、長さ一〇~一五センチメートル。茎葉はやや小形で互生。夏、枝の一方に径約六ミリメートルの黄緑色の頭状花がつく。〔薬品手引草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「河原人参」の解説

河原人参 (カワラニンジン)

学名Artemisia apiacea
植物。キク科の越年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android