祥子内親王(読み)しょうしないしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祥子内親王」の解説

祥子内親王 しょうしないしんのう

?-? 鎌倉-南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇皇女
母は阿野廉子(れんし)(新待賢門院)。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)最後伊勢斎宮にさだめられたが伊勢におもむかず,のち出家して山城(京都府)保安寺にはいった。和歌をよくし,「新葉和歌集」などに収録されている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む