祥山宗瑞(読み)しょうざん そうずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祥山宗瑞」の解説

祥山宗瑞 しょうざん-そうずい

1619-1694* 江戸時代前期の僧。
元和(げんな)5年生まれ。臨済(りんざい)宗。山城(京都府)大徳寺の天室宗竺(てんしつ-そうじく)の法をつぎ,寛文8年同寺住持となる。延宝元年武蔵(むさし)品川(東京都)東海寺輪番をつとめた。元禄(げんろく)6年12月16日死去。75歳。京都出身。号は蘿月子,似則庵。諡号(しごう)は大円鏡智禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む