東海寺は寛永一五年(一六三八)三代将軍徳川家光により沢庵宗彭(京都大徳寺一五三世)のために建立された寺院で、翌一六年に沢庵は開山として入寺した。同年朱印地寺領五〇〇石を与えられている(寛文朱印留)。紫衣事件で寛永六年出羽国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺。山号は万松山。1638年(寛永15)徳川家光が,帰依の僧沢庵宗彭のために建立した。朱印500石,塔頭(たつちゆう)17ヵ寺を有し,大徳寺派の江戸触頭(ふれがしら)の一つであった。45年(正保2)沢庵寂後,住職は大徳寺の僧が輪番で務めた。94年(元禄7)火災にあったが再興され,その後も徳川家の外護(げご)を得て隆盛をみた。1871年(明治4)本坊が取り壊され,寺地を召し上げられたため,以後,寺は塔頭の玄性院に移されていたが,第2次大戦後復興した。境内には賀茂真淵や服部南郭らの墓がある。鎮守(現在の品川神社)の牛頭天王(ごずてんのう)太々神楽の興行や祭礼はかなりのにぎわいをみせたといわれる。
→沢庵
執筆者:長谷川 匡俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東京都品川区北品川にある臨済(りんざい)宗大徳寺派の寺。正しくは萬松山(ばんしょうざん)東海禅寺という。本尊は釈迦(しゃか)三尊仏。1639年(寛永16)徳川家光(いえみつ)が沢庵宗彭(たくあんそうほう)を開山として建立、徳川家代々の外護(げご)を得た。1871年(明治4)国有地とされて本坊を失ったため、塔頭(たっちゅう)の玄性院を仏殿として再建した。寺宝に都指定文化財の絹本淡彩沢庵和尚(おしょう)像、沢庵宗彭筆『原人論註解(ちゅうかい)』、沢庵墨跡3幅、東海寺拝領御道具帳3冊、東海寺公用記録124冊などがある。沢庵の墓、賀茂真淵(かもまぶち)の墓は国史跡に指定されている。
[菅沼 晃]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新