祥蘂(読み)しょうずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祥蘂」の解説

祥蘂 しょうずい

1750-1823 江戸時代中期-後期の僧。
寛延3年生まれ。真言宗阿波(あわ)(徳島県)正興庵の祥海(性海)に師事し,のち河内(かわち)(大阪府)の飲光(おんこう)(慈雲)にまなぶ。文化12年正興庵住持。文学をおさめ,詩文をよくした。文政6年11月19日死去。74歳。阿波出身。俗姓湯浅。法名は祥瑞とも。著作に「東遊漫草」「二狂談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む