祭祀大権(読み)サイシタイケン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「祭祀大権」の意味・読み・例文・類語

さいし‐たいけん【祭祀大権】

  1. 〘 名詞 〙 旧憲法もとで、天皇の国家統治の大権の一つ祭政一致により皇祖皇宗、歴代の皇霊および天神、地祇を国家最高の祭主としての天皇の統治に付した大権。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の祭祀大権の言及

【大権】より

…これら大権を天皇が行うにあたっては国務大臣が輔弼し,その責任を負うのが原則であるが(55条),統帥大権,栄誉大権は慣習法的に国務大臣の輔弼の範囲外とされていた。なお,これら国務上の大権のほか,重要な天皇の大権として,皇室の家長として皇室事務を総攬する皇室大権と,最高の祭主としての祭祀大権があった。天皇【横田 耕一】。…

※「祭祀大権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む