禁則処理(読み)キンソクショリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「禁則処理」の意味・読み・例文・類語

きんそく‐しょり【禁則処理】

  1. 〘 名詞 〙 コンピュータ組版ワープロでの文章作成の際に、句点や読点、閉じ括弧などを行頭に置かないなどの禁則を設けて処理すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「禁則処理」の解説

禁則処理

禁則とは、句読点(、。)や閉じカッコ、疑問符などの記号を行頭に置かないといった、文章を見やすく、読みやすくするためのルールのこと。このルールに従って、文章の長さや字間、文字送りなどを調整することを禁則処理という。ワープロ・ソフトやページレイアウト・ソフトでは、自動的に処理が行われる。行頭の句読点などを前の行の末尾に送ることを「追い込み」という。この際、句読点を行末にはみ出させて処理するのが「ぶら下がり」。また、行末の起こしのカッコ「(」などを次の行へ送ることを「追い出し」という。欧文組版では、行末の単語ハイフンで分割するハイフネーションもこうした禁則処理に含まれる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「禁則処理」の解説

きんそくしょり【禁則処理】

ワープロソフトDTPソフトが持つ、文章が読みにくくなることを避ける機能ひとつ。行頭にきた句読点・三点リーダー(…)・閉じ括弧などを自動的に行末に送ったり、行末にきた開き括弧などを自動的に行頭に送ったりして調整する。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android