日本歴史地名大系 「禅洞寺」の解説 禅洞寺ぜんどうじ 北海道:空知支庁岩見沢市岩見沢村禅洞寺[現在地名]岩見沢市七条西空知支庁の近くにある。大巌山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。創建は開拓大判官の松本十郎の発願によるという(岩見沢市史)。石川県能登総持寺の直末で、末寺五ヵ寺があった。開山は総持寺独住二世法雲普蓋で、明治三一年(一八九八)一世佐藤来淳が岩見沢に来て布教したことに始まる。同三六年に辻村直四郎、同四二年には檀徒が利根別(とねべつ)の畑を寄進した。明治四一年寺号公称の認可を得て、同四三年本堂が建立された。所在地は明治三一年が七条西一丁目、同三六年が三条西七丁目、同四一年が利根別と変遷し、大正四年(一九一五)に現在地に移転した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by