禅洞寺(読み)ぜんどうじ

日本歴史地名大系 「禅洞寺」の解説

禅洞寺
ぜんどうじ

[現在地名]岩見沢市七条西

空知支庁の近くにある。大巌山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来創建は開拓大判官の松本十郎発願によるという(岩見沢市史)。石川県能登総持寺の直末で、末寺五ヵ寺があった。開山は総持寺独住二世法雲普蓋で、明治三一年(一八九八)一世佐藤来淳が岩見沢に来て布教したことに始まる。同三六年に辻村直四郎、同四二年には檀徒利根別とねべつの畑を寄進した。明治四一年寺号公称の認可を得て、同四三年本堂が建立された。所在地は明治三一年が七条西一丁目、同三六年が三条西七丁目、同四一年が利根別と変遷し、大正四年(一九一五)に現在地に移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android