ぜん‐しゅ【禅衆】
- 〘 名詞 〙 ( 「せんしゅ」「ぜんじゅ」とも )
- ① 法華堂や常行堂で修行する僧侶。禅侶(ぜんりょ)ともいう。
- [初出の実例]「礼二拝禅衆一、開二批法筵一」(出典:菅家文草(900頃)一一・吉祥院法華会願文)
- 「其後は山門彌(いよいよ)荒果て、西塔院の禅衆(ゼンシュ)の外、止住の僧侶無りけり」(出典:源平盛衰記(14C前)九)
- ② 学衆(がくしゅ)より身分の低い僧侶。また、その集団。
- [初出の実例]「酉刻終、別当以下学徒禅衆皆令二参堂一」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)諸会篇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「禅衆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の禅衆の言及
【院家】より
…以後,奈良,京都,比叡山,高野山などの門跡寺院には,門跡寺院の仏事や世俗のことを援助する院家があり,院家は[学侶]によって構成された。さらにこれらの院家のもとには,禅衆とか堂衆(方)とよばれる平民出身僧の子院が付属するようになり,寺院の封建制を一段と強めることになっていった。【堀池 春峰】。…
※「禅衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 